検査申込・受付のご質問
- ホームページから検査を申込んだ後、検体を送付するときに検査依頼書を同封する必要はありますか?
- 検査依頼書と検体は必ず同封してください。
検体だけでは、検査項目や報告書送付先などが不明になり、検査ができません。
- 検査の予約は必要ですか?
- 必要ありません。
- 電話による検査申込みは可能ですか?
- 電話による検査申込はお受けしておりません。
検査依頼書またはWEB申込をご利用ください。
- 個人からの検査申込みは可能ですか?
- 検査申込み及び、検体採取用キット申込みは医療機関を受診されていることを原則といたします。
申込みにおきましては、病院名、担当のお医者様の名前、検査の目的を必ずご記入してください。
申込みいただいた場合でも当研究所の理念、検査目的とそぐわないと判断した場合は検査及び検体採取用キットの送付をお断りする場合があります。
- 検体の到着日が休業日(土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始)になった場合、受取は可能でしょうか?
- 休業日に到着した検体は、翌営業日(平日)に受取いたします。尚、年末年始の休業日については改めて当ホームページ上でご案内いたします。
- 検体発送後の検査開始日はいつになりますか?
- 検体到着後、12:00までに受取した検体は当日中に検査を開始いたします。
それ以降に受取した検体は、翌営業日(平日)に検査を開始いたします。
- 報告書を申込者以外に送付してもらいたいのですが、どのように依頼すればいいですか?
- 原本送付の場合、申込者以外への送付はご対応いたしかねます。
メールもしくはWebシステムでのダウンロード※1の場合は、
ご指定のメールアドレス3個まで送付対応可能となります。
検査依頼書およびWeb申込の報告書送付先の欄に、送付ご希望の
メールアドレスをご記入ください。
※1 ダウンロード先のURLが記載された検査完了通知メールをお送りいたします。
記載のURLより専用ページにアクセスしていただき、ダウンロードをお願いいたします。
- 検査申込みをした変更・追加があるのですが、どうすればいいですか?
- 検体送付前は、依頼書を再作成してください。当研究所へのご連絡は不要です。
検体送付後は検査項目の変更はできません。検査コースの変更は可能ですので こちらからお手続きください。
尚、報告期間を早める変更については制限があります。
- 検査依頼をキャンセルしたい場合はどうすればいいですか?
- 検体送付前はご連絡不要です。依頼書は破棄してください。
検体送付後のキャンセルはお受けできません。
検体・検査のご質問
- 検体を送付したいのですが、指定の送付方法がありますか?
- 検体により送付方法が異なります。
詳しくは検体・採取方法の確認ページや検体送付/検査申し込みページをご覧ください。
- 検査する場合、どのような検体が必要でしょうか?
- 検査項目により異なります。詳しくは検体・採取方法の確認ページをご覧ください。
- 検査終了後の検体は保存されているのでしょうか?
- 検体から抽出されたDNAを5年間保管しております。
- HLA遺伝子型検査の検査方法を教えてください。
- HLA遺伝子型検査は蛍光ビーズ法(Luminex法)とNGS法の2法で検査しています。
詳しくは検査項目の確認ページをご覧ください。
検査料金のご質問
- 検査料金はいくらになりますか?
- 検査料金一覧表を御覧ください。
- HLA検査は健康保険の対象になりますか?
- 基本的には健康保険の対象外です。ただし、移植をした場合は、患者・ドナーの検査費用が適用になります。
詳しくは病院、最寄りの自治体や役所(社会保険事務所など)へお問合わせください。
- HLA抗体検査は健康保険の対象になりますか?
- 2012年4月から、移植前に行う抗体検査は、造血幹細胞移植を行った場合のみ4000点分健康保険の対象となりました。
詳しくは病院、厚生労働省へお問合わせください。
- HLA検査の費用は確定申告の医療費控除対象になりますか?
- 確定申告の医療費控除対象になる場合があります。詳しくは、市区町村の担当窓口でご確認ください。