02.検体・採取方法の確認
各検査に必要な検体、検体の採取方法をご確認いただけます。
お選びいただいた検査項目に応じて、検体をご用意ください。
検査に必要な検体 | 検体採取キットのお申し込み |
スワブによる検体採取方法 |
検査に必要な検体
検査項目 | 検査可能な検体(いずれか一種) |
---|---|
HLA遺伝子型タイピング(high resolution):NGS法 |
|
HLA遺伝子型タイピング(mid-high resolution):Luminex法 -がんワクチン用検査(適用HLA-A allele の有無) -ナルコレプシー診断(HLA-DRB1,DQB1遺伝子型検査) |
|
移植後キメリズム検査 ※移植後の検体にスワブは使用できません。 |
|
HLA抗体検査 -スクリーニング検査(PRA) -同定検査(Single Antigen) |
|
注意事項
- 上記いずれかの検体をお送りいただければ検査可能です。
- 「ヘパリン」は使用禁忌です。
- 検体により送付方法が異なります。(スワブは郵便・宅配便で、血液・血清・血漿・DNAは必ず宅配便でお送りください。詳しくは、検体送付/検査申し込みページをご覧ください。)
- 血液(全血)は「2ml」採血してください。
(※有核細胞数は「1×105」あれば検査可能です。) - 上記以外の検体で送付したい場合は、ご相談ください。
検体採取キットのお申し込み
スワブ(口腔内粘膜採取用スポンジ)をHLA研究所の検体採取キットとしてご用意しています。
必要な場合は、下記より必要事項をご入力の上お申し込みください。
スワブによる検体採取方法(口腔内粘膜を採取する方法)
事前準備

- 紙袋の白い部分に、検査対象者の氏名 患者の氏名 患者との続柄を記入。
- 紙袋の端を少しだけ開いて、スワブを取り出す。
採取

- スワブのスポンジ部を口中に入れ
- ① スポンジの片面で右ほほ内側の粘膜を、円を描くように念入りに15回以上こする。
- ② もう片面で左ほほ内側を念入りに15回以上こする。
- ③ 同じスポンジで舌の裏側もこする。
(スポンジのどちらの面でも構わない。) - ④ 室温で1時間程度乾燥させる。
送付
- スワブを紙袋に戻す。(袋から出ないように、テープ等で止める。)
- 紙袋に入れたスワブを郵送または宅配便(常温)で、必ず検査依頼書を同封して送付。
注意事項
- 採取は出来る限りご自身で行ってください。
- 食事、うがいや歯磨きをした場合、1時間以上後に検体を採取してください。
- 口紅などが本体に付着しないようにしてください。
- 検体採取後、すぐに発送できない場合は冷蔵庫に保管してください。
- カビが発生すると、検査が不能となります。